昨日は眠かったので1時にはもう寝ていた(いつもは2時ぐらい)
その影響により,起床はいつもより1時間程早い6時半だった.
今日は就活(説明会)が昼からあったんだが,
提出書類は何もないので,志向を変えて,いつもとは違う場所で撮影してみた

普通・樟葉7003F
「またお前か!」
7003Fの普通・樟葉は3回目の撮影ですwwww
田井踏切で撮りました.

R0702Kなんですが…
もう学校始まってるので後部2両女学生児童専用の看板が付いてますが,この場所では車掌側にしかついてません.
この電車は香里園1番線に入るので,ウテシは川側にある看板を取ってる余裕ないので,1つ手前で川側にホームがある寝屋川市で取り外すんですよ.
同様に,交野線直通のひこぼしも今は河内森でヘッドマーク取るみたいです.(ランス氏の目撃情報より)
ということで,この場所は年がら年中看板付いてません.

場所を変えて北田井で撮ってみたんだが…
壁の影でスカートが真っ暗です…
せっかくの検査明け編成もスカートピカピカが分かりずらいです

D0800Zには6007!!
そうなんです.
これで俺は,原色の6002~6007・6010~6014・7202のD0800Zは全部撮影しました.
俗に言うコンプリートってやつですwwww
実はこのスジ,12日のダイヤ改正から3000系になるみたいです.
折り返しD0903BでPRに流れるスジだったんですが…
改正でD0903B~D1100Z~日中快急になるみたいです
ということで,いつもハズレ快急を撮影できるのは11日までとなりますね.
これを撮って,中之島準急撮って,香里園で時刻表2009を買って帰宅しました.
昼からは就活
大阪駅周辺だったので,交通費節約のため,高槻から新快速
自宅⇒阪急高槻 : 京阪バス(ワイド)
阪急高槻⇒JR高槻 : 徒歩(途中でK南チケットで昼得購入)
JR高槻⇒大阪 : 新快速(210円)
説明会とエントリーシート記入して終わり
帰りは
阪神梅田駅改札付近にあるチケショで茨木までの昼得を購入
大阪⇒茨木 : 快速(190円)
で,茨木に着くと枚方市駅行った直後だったので,
一度乗ってみたかった寝屋川市駅行に乗った
でもその前に,コンビニでヤングマガジンを立読み
当然,みなみけだけを読む
タイトル「自己PR」
吹いたwwwww
「これは…今の俺は見るべきものだな…」
で,内容は非常に萌え要素たっぷりであった.
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1249389247/855-900このスレ見れば分かる.
立読み3分で終了.
ジュースを買って,バス停についた
10分弱待つとバスがやってきた.
2分程遅れて発車
乗車人数は10人程だった
茨木⇒枚方市の狭い道よりは,バス通りらしい(広くもなく,狭くもない)道を走る.
阪急茨木南口以降は,知らん地名ばっかり…
目垣とか新堂とか…
淀川新橋を久しぶりに渡った気がする(過去に歩いて1回渡った)
太間口で降りて,太間公園から香里園行のコミュニティバスに乗ろうかなと思ったが,時間が20分空いていたのでやめた
寝屋川市駅まで完乗
意外にも40分かかった
寝屋川に着いたのは16時40分
「あれ?俺,大阪15時25分の快速に乗ったよな?」
1時間以上かかってるのか…
寝屋川からは22系統に乗って末広町で乗りかえて帰宅しました.
大阪⇒自宅まで2時間かかったorz
お待たせしました.
新ダイヤの運用を調べました.
注目の,快速急行・三条行ですが…
4本は確実に3000系だと思われます.
D1702S・D1704S・D1802S・D1804S
残りのD1800Sは一般8連でしょう
おそらく,夕方以降,ハズレ快急(3000系ではない快急)が大量に登場する見込みです.
最低でも6編成がハズレ快急の運用に就きます.
で,3000系ですが
5編成は昼間に快急⇒夕方快急に就きますが
残りの1編成はどうなるのか?
朝
おそらく,R0607B~D0700Z~D0803B~P0908Nに就くと思われます.
他に朝だけ快急or通快の運用としては…
R0503A~F0502Z~C0701B~P0802N
M0601A~B0602Z~D0701B~P0902N(今は9000スジ)
Y06**S~C0705B~R0812N
この3つありますが,快急関連は1回しか充当されていないので可能性は低いと思います.
もしこの想像通りになれば
3000系以外の快急・出町柳の走行写真は撮れなくなるでしょう.
逆に3番目のY06**S~C0705B~R0812Nに入れば,3000系の区間急行・萱島が撮れなくなります.
夕方~夜
夕方・夜だけ快急には7編成が充当されます
このうち,5編成は特急の運用と絡んでいます.
1編成は準急・樟葉(17時台に香里園で快急待避するスジ)の運用と絡んでいます.
そして残りの1編成が最悪なパターン
R1707B~D1800S
これに充当されると,快速急行・三条が全て3000系になり,夕方の特急に充当される事もないということになります.
今回のダイヤ改正で目的が見えました.
私は今のダイヤの根本的な問題をすっかり忘れていました.
それは…
三条⇒淀屋橋への回送です
淀屋橋17・18・19時台の特急・三条のほとんどが三条折り返しで淀屋橋まで回送するダイヤになってるんです…
このことをすっかり忘れていました.
そして,これが発生している原因の1つに快急・樟葉の存在でした.
快急・樟葉は樟葉駅1番線到着なので淀方向に回送しか手段がありません.
これにヒントがあったのです
今回の改正で急行に変えると同時に,2番線に持ってきたのです.(折り返し可能)
ということは
今のダイヤ
大阪方⇒出町柳(快急)
大阪方⇒三条(特急) 三条⇒大阪方(回送)
大阪方⇒樟葉(快急) 樟葉⇒淀(回送)
これを組み替えて
大阪方⇒出町柳(特急)
大阪方⇒三条(快急) 三条⇒淀(回送)
大阪方⇒樟葉(急行) 樟葉⇒大阪方(回送)
このようにして,樟葉⇔淀の回送(往復分)をカットしてるダイヤになってるんです.
これが急行・樟葉を登場させた一番の目的だと思います.
3000系は2or3編成程を快急・三条⇒淀回送で,20時ぐらいには淀入庫するでしょう.
急行・樟葉は淀屋橋に回送して特急の運用に就くでしょう.
DRも淀入庫ではなく,寝屋川入庫の可能性が高いですね.
それと,昼間の区間急行8連が若干減ってます.
おっと書いてるうちに0時じゃないですか
もう寝ますね