現在行われている8000系車端ロング改造について,これからの流れを私,枚方弁慶が想像します1.まもなく改造8004F出場
2.8007F入場・改造・出場
3.8001F入場・改造・出場
4.残りの編成の順次改造実施
5.ダイヤ改正(淀上り高架化)快特減便
6.8531F入場・出場(新色)
1~4に関しては特に言うことなし
但し,4で取り除いた車端部のクロスシートは6の8531F入場時のシート交換で再利用される.
5.ダイヤ改正
改造の目的はいろいろあると思うが
1つは夕ラッシュの特急増発(快特⇒特急)を私は考えている
ただ,全ての快特を特急にするわけではなく
今のダイヤで言うと,快急・三条を樟葉で追い抜くスジ(17時~19時にかけての5本)は快特で残す
それ以外の快特は全て特急化
すなわち,守口・寝屋川・香里園利用客と,枚方市・樟葉・交野線民の利用客分散(混雑回避)が目的
この予想は京都民から反発があると思われるが,快特の現状(さほど混んでないこと)から考えている
一方,朝ラッシュは現状維持のままが望ましいと考える.
何故か?
朝の枚方7時50分ぐらいに出る特急・淀屋橋行(枚方市⇒京橋)を考えると,とてもじゃないけど車端ロングとはいえ,2扉クロスシートはさすがにきついものがあるんじゃないか
よって
大幅なダイヤ変更は平日夜(20分あたり)
夕方⇒現状維持(快特・快急/三条・特急・急行・準急×2・普通×2)
夜⇒変更
現在(快特・特急/三条or樟葉or出町・快急/出町or樟葉・準急×2・普通×2)
が
変更(特急/出町or三条×2・快急/樟葉or三条or出町・準急×2・普通×2)
となると考えた
6.8531F入場・出場
車端部ロングにならないこの編成は
新色後,平日は昼間のみの限定運用となると想像
土曜・日曜は終日運用に入るが,土曜は混雑を避けるため,7時台の下り特急と22時台の上り特急は避けるような気がする
以上のことを,
私は意外とテキトーに考えたPR
コメント