忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


長丁場ですよ.見たい人は,覚悟して読んでね
お久です.
“とある事情”でブログを書く気が全くなかったんです.
まぁその“とある事情”をこれから淡々と述べるんですが


水曜日のことだった.
普段の水曜日は,2時間目に特別講義を受け,3・4時間目はC演習のSA(Studentアシスタント)というスケジュールだ.
就職課から連絡があり,9:00~11:20の間に就職課に顔を出して欲しいとのことで,8時40分に家を出た.


1.就職課

9時30分頃,学校に着き,早速就職課へ.
とりあえず,この間,Nカドラ君と受けた企業で落ちた理由を聞かれる.
面接の最後でミスった発言したことと,作文が和製英語多かったことについて喋った.
で,そこの企業はうちの学部から1名採用すると言っていたらしぃのだが,7人受けて5人不合格と聞いて,残りの2人は来室していないらしぃ
内定を貰っていたら,直ぐに就職課へ報告しなければならないことを考慮すると,不合格の確率が高い.

「ホンマに採用してるんか?」と担当の人が言っていた.

採用企業は段々減ってきているのは現実
ということで,担当の人がアドバイス

「ハローワークに行くといいよ」
「ハローワークのイメージは,職を失った40代・50代の人たちが行くというのがあって,学生はほとんど来ない」
「でも実際,企業が求めているのはオッサンよりも若い世代が必要だということ」
「ある意味チャンスですよ」

と言われた
ハロワねぇ……

ハロワ的に考えたらまだ時間ある.
とりあえず,求人雑誌があったので見る

隣で,2つ隣の研究室の子が面談を受けていた.その会話が聞こえたので聞いていると…

来年(2011)は俺らの2010より,さらに厳しくなるらしい.
これ聞いた瞬間,「あっ,院に行ったら脂肪フラグだな」と悟ってしまったorz


2.特別講義

2時間目の授業を受けるため,ゼミ室寄った後,教室へ

今日は,ETCシステムや環境についての話だった.
話の内容を綴るのは問題があるので…
っていうか説明しなくても,大まかな内容は分かると思います.


で,俺が思ったのは…
これからの現代人に求められているのは,どれだけCO2を削減するかだろう.


企業では技術的にCO2を削減しようとしている
例えば,JR小海線のキハE200,あの車輌は環境問題がなければ誕生していなかった車輌ではないか.
日立などの大手企業が環境に配慮したハイブリッドエンジンなどを開発し,実用化に成功してあの車輌はできた.


では,個人的にはどうだろうか
企業的考えは,かなり難しいし費用もかかる
その1つに,太陽光発電を取り付けるとかがある.


個人的には,技術よりも節約が必要となってくる
スーパーのレジで袋を貰わないとか,ドライブを控えるとか…


で,鉄道ヲタクの俺として思うこと(まぁ文句にもあてはまることだが…)
遠出の鉄道撮影に車でなんか行かないでほしい
って俺は心の中から叫びたい.


「何言ってんだコイツ?」と思う方は少なくないと思います.
ただ,これを考えないと後々大変なことになる可能性があるからです.
まだ20代前半の俺だから言えることでもあり,また言わなければならないことだと思う.

2040年とかのことを考えると…
異常気象多発,豪雨により鉄道壊滅
鉄道撮影なんてできるもんじゃない地球になってる可能性もゼロではない.

それを未然に防ぐ(確実に0%にする)のが,現代人の使命ではないか.
鳩山首相が2025年までにCO2を25%ットするという話があったが,不可能ではないと私は考える

不可能と思う人は,やろうとしない人ではないか?
そういう人が,「今の政治ダメ」とか言ってるのは腹が立つよね.
鳩山首相は“国民的政治を行う”って言ってたはず.国民がその気にならないと話にならん

ということは,国民1人1人が2025年までに25%削減するという意識を持たないと達成できない.


生活していく中で,CO2を排出する大半は車.
バスと比較すると,1人辺りの排出量は13倍違うらしぃ
列車と比較するととんでもない数字になる

列車好きなら,撮影に行く時は列車・バス使って!

と言いたい.
まぁ普段車使わない俺だから言えることだが…

今回来て,我々の為に講義して下さった教授も似たような事を仰っていた.



3.SA(Student アシスタント)

昼食を取った後,C演習1のSAをやるため,演習室に行った.
鍵が開いてなかったので,情報センターに鍵を取りに行き開けた.

いつものように午後の自習が始まる.

最初は座席指定だったが,出席率が低いため,自由にしてパソコンの使用台数を減らした.


その日は最悪だった.
3時間で5人程教えた(っていうか,5人にしか教えられなかった)

相手は1回生なので,やる気のある子とやる気のない野郎が混じっている.
4回生だと,やる気のある子しかいないんだが…(やる気のないやつは,3回生までに退学か留年している)


やる気のない野郎2人に今日は質問された.

プログラミングなので,数学と同様,結果は同じだが,解き方はいろいろある.
模範解答はあるが,教える時は,まずその子のプログラムを解析しないと教えられない.

1人は,俺がプログラムを見ている時に勝手にボンボン変える.
1人は,俺がプログラムを見ている時に「で,何ですか?」と自分で考える気ゼロ

サイテー

「オマエ!質問しにきてるんだろ!!勝手に仕様を変えたり,答えを丸聞きしたら意味ねぇだろ」
っと思い,マジキレそうになった

勝手にボンボン変える奴に質問した.
「ここの部分のプログラム,どんなアルゴリズムで考えた?」と

すると「忘れました」と…

4回生の俺から見ると,想定外であるが想定内の答えだった.
自分がプログラミングした内容は忘れるはずがない.しかも,その日に作ったプログラムなのに.

で,なぜ想定内かというと…
どうやら議事堂wiki(wikipediaじゃない)ページがあって,そこで解答が出回っていた

あえて俺はその事に関して触れなかった.
でもアクションはしてやった
「どうやって書いたのか俺には何となく分かるけど,自分で考えろよ」と…

もう1人の奴にも言ってやった
「3回生・4回生になると,自分で考える力がないとやっていけないぞ」
「厳しい事言ってるかもしれんけど,これが現実だから」と…

どうやらそこで恐怖感を覚えたのか,タメ口だったその子が急に敬語を使いだしたwwww

で,その2人に共通することは,俺が発言しても何のリアクションもなし.

他の3人は,「あ~なるほど,ここを○○すれば良いんですね」とポジティブな答えが返ってくる.
すると,教える俺だってテンション上がってくる.

面接とかでさ,何も答えないって人ってのは,企業側から見たら困るよね…
俺も三菱のとある企業で答えられなかった経験が1回ある.

この前の受けた企業かて,俺の隣に座ってた人はほとんど何も答えてなかった.

この日はあっという間に3時間が過ぎて,激しく疲れた.



研究室に戻って,早速そのwikiページを見た.
そこには面白い内容が書かれていた

「生徒および関係者にとっての情報交換の場となるようにと思い、開設しました。」
いやいやいや,情報交換なら○大ちゃんねるで十分だろwwww

「有意義となるページを作りましょう。」
ほう…
答えを公開することが有意義なのかね?
本当に困ったもんだ

他にも,「ゆとり教育」という言葉があって
「私はゆとり教育を受けたから」とか言う奴おるけど,

ゆとり → 余裕がある
ゆとりがあるのは,教育だけであって,オマエら自身にはゆとりないからね!
オマエら,この就職難の時期に,余裕なんかあるわけねぇだろ!!

それを勘違いして“ゆとり教育”ってのを使っている連中が多い.


これからどうなるんだろう…
PR

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字(絵文字)


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/02 スヌーピー]
[08/12 ナカドラ]
[07/26 りょうた]
[06/21 淡路人]
[06/13 無題]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
枚方弁慶
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
見ての通り、鉄ちゃんです
自己紹介:
大学3年の夏休み後半の約5日間、うつ病にかかる
バーコード
ブログ内検索
カウンター
NEXT CARD
過酷人生ゲーム